高槻市 皮膚科 形成外科 脱毛
平成21年度准看護師試験問題
問題 108
肺結核
について、誤っているのはどれか。
1 咳嗽、喀痰、腰痛、呼吸困難などの症状がある。
2
治療
は、抗結核薬による化学療法が中心である。
3
感染症の予防及び感染者の患者に対する医療に関する法律
において、
2類感染症
に分類さ
れる。
4
抗結核薬
の
ピラジナミド
には
聴力障害
の
副作用
がある。
例
肺結核
の発生が最も多い国は。
1 日本。
2 イギリス。
3 アメリカ。
4 フランス。
例
2009年の結核の統計
で間違っているのは。
1 新規登録者数の最も多いのは大阪府である。
2 大阪市の10万人あたり結核罹患率は50を超え、長野県の5倍にあたる。
3 日本の10万人あたり結核罹患率は、19.4である。
4 20才代の新登録患者の半数はハイリスク者で、外国人・日雇い労働者・医療関係者である。
例 次の記述で間違っているのは。
1 BCG接種前にツベルクリン検査をする。
2
BCG
の
対象年齢
は6ヶ月未満である。
3
コッホ現象
とは、BCG接種後の強い反応をいい、すでに結核に感染している可能性がある。
4 生後6ヶ月未満であれば
接種費用
は無料である。
例 次の記述で間違っているのは。
●
1
多剤耐性結核
出現は、中途半端な治療や患者の服薬中止による場合が多い。
2
DOTS
とは、
directly observed therapy
の略で、
直接服薬
を観察する投薬指導である。
3
初回標準療法
は、RFP+INH+PZA に SM(or EB)の4剤併用で2カ月間治療後,RFP+INH
(+EB)で4カ月間治療する。
4 INHを使用する際は、
ビタミンB12
を併用する。