高槻市 皮膚科 形成外科 脱毛
平成21年度准看護師試験問題
問題 135
小児
の気道の炎症について、誤っているのはどれか。
1
ヘルパンギナ
は、口狭部に
小水疱や小潰瘍
を生じる。
2
咽頭結膜熱
は
リンゴ病
と言われる。
3
急性細気管支炎
の主な病原微生物は、RSウイルスである。
4
急性咽頭炎
では、
犬吠様咳嗽
を生じる。
例 次の組合せで間違っているのは。
1 風疹 ー 3日ばしか
2 麻疹 ー はしか
3 尋常性疣贅 ー 水いぼ
4 水痘 ー 水ぼうそう
例
出席停止期間
について正しい組合せは
A インフルエンザ ー 解熱後2日たつまで
B 百日咳 ー 解熱後3日経過するまで
C 麻疹 ー 特有の咳が消失するまで
D 流行性耳下腺炎 ー 耳下腺の腫脹が消失するまで
1 A、C
2 A、D
3 B、C
4 C、D
例
出席停止期間
について正しい組合せは
●
A 風疹 ー 全ての発疹が痂皮化するまで
B 水痘 ー 発疹が全て消失するまで
C 咽頭結膜熱 ー 主要症状が消退した後2日を経過するまで
D 結核 ー 伝染の恐れがなくなるまで
1 A、C
2 A、B
3 B、C
4 C、D
例 次の
学校感染症
について正しい組合せは。
A 溶連菌感染症 ー 抗生剤投与後24時間経過し、状態がよければ可能
B A型肝炎 ー 肝機能が正常化すれば可能
C 伝染性紅斑 ー 顔の発赤が消失すれば可能
D 手足口病 ー 手足の水疱が消失すれば可能
1 A、C
2 A、B
3 B、C
4 C、D