高槻市 皮膚科 形成外科 脱毛
第99回 看護師試験問題
 
次の文を読み9193の問いに答えよ。

 62歳の男性。58歳の妻と25歳の長男との3人暮らし。脳梗塞で左片麻痺があり、要介護3。言葉は不自由であるが意思疎通は図れる。現在、通所介護を週1回、病院のリハビリテーションを月2回。訪問看護を週1回利用している。通所介護では仲間との交流があり満足している。リハビリテーションでは主に立位保持と車椅子移乗練習を行っている。主な介護者は妻で介護を始めて2年になるが、健康状態は良好である。ケアプランの総合的な援助の方針は「安全で自立した生活を支援する」であった。

91 看護目標で最も優先度が高いのはどれか。

 

  1.ADLの維持

  2.関節拘縮予防

  3.褥瘡発生予防

  4.地域社会との交流

92 これまでは通所介護と自宅とで週1回ずつ入浴し、月に一度は息子も手伝っている。妻から「最近腰が痛くて、お風呂の介助が負担になってきました。どうしたらよいでしょうか」と相談があった。

  訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。

 

  1.「入浴は通所介護だけにしましょう」

  2.「ケアマネジャーと相談してみましょう」

  3.「自宅での入浴は息子さんに任せましょう」

  4.「地域包括支援センターに相談しましょう」

93 3ヵ月後、ひとりで車椅子移乗ができるようになった。男性は「自分の行きたいところに出かけて気分転換したい」と言う。

  自立度をさらに高めるために、介護保険で利用できるサービスで適切なのはどれか。

 

  1.電動車椅子の貸与

  2.タクシー料金の助成

  3.ホームヘルパーの派遣

  4.ガイドヘルパーの派遣