高槻 高槻市 皮膚科 形成外科 脱毛

1 皮膚にびらんを認める褥瘡は、米国褥瘡諮問委員会(NPUAP)分類法はどれか。

 

 1 ステージT

 2 ステージU

 3 ステージV

 4 ステージW

 

2 仙骨部の褥瘡の要因として最も大きな要素は。

 

 1 知覚の低下

 2 栄養の不足

 3 皮膚の湿潤

 4 摩擦とずれ

 

3 褥瘡について誤っているのはどれか。

 

 1 圧迫が局所に長時間加わると、循環障害が起こり褥瘡が起こりやすくなる。

 2 皮膚の発赤部をマッサージすると、皮膚の損傷の危険がある。

 3 側臥位での褥瘡の好発部位は、大転子部がある。  

 4 同一部位の圧迫をさけるために、少なくとも4時間ごとの体位変換を行う。

 

4 車椅子使用患者の褥瘡好発部位は 

 

 1 仙骨部

 2 大転子部 

 3 坐骨部

 4 肩甲骨部

 

5 褥瘡発生の予測方法ではないのは

 

 1 OHスケール

 2 K式スケール

 3 長谷川式スケール

 4 ブレーデンスケール

 5 DESIGN−R

 

6 スタンダードプリコーションについて間違っているのは

 

 1 感染症にかかわらず全ての患者のケアに適用する。

 2 手洗いは全ての医療行為の基本になる。  

 3 血液・体液・汗などの分泌物・傷のある皮膚・粘膜を感染のある物質として対応する。 

 4 洗い残しがもっとも起こりやすいのは親指である。

 5 手洗いには、日常的手洗いと衛生学的手洗いがある。

 

7 麻疹について、誤っているのはどれか。

 

 1 カタル期にコップリック斑が現れる。

 2 潜伏期間は、3日から7日である。

 3 合併症として中耳炎がある。

 4 能動免疫には、麻疹生ワクチンが用いられる。

 5 結膜が充血する。

 6 麻疹にかかると1000人に一人が死亡する。

 

8 インフルエンザの子供に投与可能な解熱剤

 

 1 アルピニー(アセトアミノフェン)

 2 ポンタール(メフェナム酸)

 3 バッファリン(アスピリン)

 4 ボルタレン(ジクロフェナック)

 

9 出席停止期間について正しい組合せは。

 

 A インフルエンザ    発症後5日を経過し、かつ解熱した後2日たつまで          

 B 百日咳        解熱後3日経過するまで         

 C 麻疹         特有の咳が消失し、5日寒の適正な抗生剤による治療が終了するまで        

 D 流行性耳下腺炎    耳下腺の腫脹が発現後5日経過しかつ全身状態が良好になるまで       

         

1 A B  2 A D  3 B C  4 A D

 

10 飛沫感染で起こる疾患の組合せとして、正しいものは

 

 A ジフテリア         1 A B C

 B 日本脳炎          2 A C D

 C 流行性耳下腺炎       3 A B D

 D インフルエンザ       4 B C D

 

11 結核について間違っているのは。

 

 1 結核罹患率の最も多い市町村は大阪市である。

 2 未だに20000人以上の結核患者が発生している。

 3 アメリカの5倍の罹患率である。

 4 看護師からの集団感染が報告されている。

 5 飛沫感染する。

 

12 疥癬について間違っているのはいくつあるか。

 

 1 指間部に疥癬トンネルを作ることが多い。

 2 ヒゼンダニというダニの寄生による。

 3 最近の疥癬に対して内服薬(ストロメクトール−イベルメクチン)の使用が可能になった。

 4 一般的に見られる疥癬とノルウエー疥癬では、疥癬の種類が異なる。

 5 かゆみが、非常に強い。

 6 角化型疥癬では、衣類や寝具を介して簡単に感染する。

 7 通常1〜2ヶ月の潜伏期間で発症する。

 8 丘疹や結節の部分に虫体が存在する。

 

13 カーテンを閉め切った、暗い個室に入院させなければいけないのは。

 

 1 梅毒

 2 百日咳

 3 マイコプラズマ感染症

 4 流行性耳下腺炎

 5 破傷風

 

14 肝周囲炎Fitz-Hugh-Curtis症候群)の原因菌でもっともよくあるのは。

 

 1 梅毒

 2 淋病

 3 クラミジア

 4 大腸菌

 

15 多剤耐性について正しい組合せは

 

 A NDM1   ―   超多剤耐性結核 

 B XDRーTB ―   βラクタム剤を分解する酵素 (βラクタマーゼ)

 C MRAB   ―   多剤耐性アシネトバクター

 D VRSA   ―   バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌             

   

1 A C  2 A B  3 B C  4 C D

 

16 潜伏期間が最も短いのは。 

 

 1 流行性耳下腺炎

 2 麻疹

 3 風疹

 4 水痘

 5 インフルエンザ

 6 結核

 

17  熱抵抗性(100度の熱水で死滅しない)のは。

 

 1 細菌芽胞

 2 ウイルス

 3 結核菌

 4 真菌

 

18 BCGについて次のうち間違っているのはどれか。

 

 1 生後1才未満であれば接種費用は無料であるが、それ以降は各市町村により対応は異なる。

 2 BCGの対象年齢は1才未満である。

 3 コッホ現象とは、BCG接種後の強い反応をいい、すでに結核に感染している可能性がある。

 4 BCG接種前にツベルクリン検査をする。

 5 生後6ヶ月以降に予防接種を受け、何らかの健康被害があった場合、予防接種法による救済は受

   けられない。

 

19 定期予防接種の対象ではないのはいくつあるか。

 

 1 DPTーIPV(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)

 2 BCG(結核)

 3 水痘

 4 MR(麻疹・風疹)

 5 肺炎球菌

 6 日本脳炎

 7 流行性耳下腺炎

 8 HIb

 9 インフルエンザ

 

20 ワクチン接種の間隔について間違っているのは。

 

 1 風疹ワクチン接種後水痘ワクチンをする場合は4週間以上あける。

 2 BCG接種後三種混合ワクチンをする場合は4週間以上あける。

 3 日本脳炎ワクチン接種後インフルエンザワクチンをする場合は4週間以上あける。

 4 三種混合ワクチン接種後日本脳炎ワクチンをする場合は1週間以上あける。

 

21 日本のノロウイルスによる食中毒(food poisoning)で正しいのはどれか。

 

 1 感染した鶏肉の摂取によることが最も多い。

 2 潜伏期間は36時間である。

 3 123月に最も多い。

 4 病原性大腸菌によるものよりも患者数は少ない。

 5 消毒用アルコールで、消毒する。

 

22 腸管出血性大腸菌食中毒について間違っているのは。

 

 1 発生は、7月・8月・9月に多い

 2 動物の腸管内に生息し、糞尿を通じて食品・飲料水を汚染する。

 3 肉だけでなく、カイワレや漬け物でも起こすことがある。

 4 感染後110日間の潜伏期間。初期感冒様症状のあと、激しい腹痛と大量の新鮮血を伴う血便。

   発熱することが多い。                                                                                                                                                    

 5 重症では溶血性尿毒性症候群を併発し、意識障害に至ることもある。 

 

23 平成24年の食中毒について正しいのは。

 

 1 食中毒の最も多かったのは広島県の2698人、最も少ないのは福井県の23人である。

 2 食中毒の発生は一年の中で8月・9月がもっとも多い。

 3 食中毒の原因はサルモネラ菌によるものが一番多い。

 4 発生施設別では家庭内が最も多い

 

24 免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。

 

 1 マクロファージ ----------    補体の活性化

 2 肥満細胞     ---------    抗原の提示

 3 形質細胞    ----------    抗体の産生

 4 ヘルパーT細胞----------     貧食

 

25 アナフィラキシショックと同じアレルギー機序で起こるのは、いくつあるか。

 

 1 ぜんそく

 2 溶血性貧血 

 3 過敏性肺臓炎

 4 ツベルクリン反応

 5 重症筋無力症

 6 急性糸球体腎炎

 7 接触性皮膚炎

 8 じんましん

皮膚科試験  2013