高槻 高槻市 皮膚科 形成外科 脱毛
第100回 看護師試験問題 午後
 

問題 26 免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。

 1 好中球----------    抗原の提示
 2 肥満細胞----------   補体の活性化
 3 形質細胞----------   抗体の産生
 4 ヘルパーT細胞----------貧食

 
例     間違っているのは
 
  1 白血球・赤血球・リンパ球・血小板など元をたどれば造血幹細胞由来である。
  2 免疫細胞は、造血幹細胞から作られる。
  3 自然免疫には、マクロファージ・顆粒球・NK細胞が関与する。
  4 獲得免疫には、ヘルパーT細胞・キラーT細胞・B細胞が関与する。
  5 自然免疫も獲得免疫も生下時に存在する。
 
例   免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。
 

  1 マクロファージ----------     抗原の提示
  2 肥満細胞-    ---------    補体の活性化
  3 形質細胞    ----------    抗体の産生
  4 ヘルパーT細胞----------     貧食

 

例 オプソニン効果が生じるのはどれか 

 

  1 形質細胞

  2 Tリンパ球

  3 マクロファージ

  4 Bリンパ球

 

例 免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。

 

 1 マクロファージ----------     抗原の提示
 2 形質細胞    ----------    抗体の産生
 3 肥満細胞     ---------    補体の活性化
 4 ヘルパーT細胞----------     貧食

 

 
例     マクロファージについて間違っているのは
 
  1 マクロファージは、単球から分化する。
  2 マクロファージは、死んだ細胞を食べて掃除をする。
  3 マクロファージ抗原を提示してヘルパーT細胞に伝える。
  4 マクロファージサイトカインを分泌しない。